去年始めたこと・辞めたこと
昨年1年を振り返り、浦和医師会理事としての活動も新たに始めたことの一つですが、その他に始めたこと、そして辞めたことについて簡単に述べさせていただきます。
始めたこと
1.積み立てNISA:制度の改正を機に遅ればせながら始めました。昨年8月5日、株価が大暴落し、一気に損益がマイナスとなり、投資のリスクの大きさを痛感しました。一度持ち直しましたが、再度トランプ政権になってから下がり始めています。クリニックを続けられるのか一瞬不安がよぎりました。
2.生成AI、TikTok:浦和医師会主催で生成AIに対する講演会を2回行ったのをきっかけに、ChatGPTやGeminiなどを接触的に活用するようになりました。TikTokも始めてみました。テレビ報道が規制や公平性を求められる一方で、SNSは拡散のスピードが速く、規制が弱いため、真実が報道される場合もあれば、誤った情報が広がることもあります。特に昨年の兵庫県知事に関する報道では、テレビとSNSそれぞれに考えさせられる内容がありました。
辞めたこと
1.割に合わないポイ活:毎日ポチポチと抽選やアンケートに取り組んでいましたが、当選確率が低いうえに、ポイントのわりに条件が厳しく、時間の無断に気づいて辞めました。
2.研修医マッチングのための親の挨拶回り:さいたま市の病院はどこも初期研修に人気が高く、さいたま市出身者だけではなく、近隣からも希望者がたくさん集まります。自分の子を思う親は自分の出身や付き合いでなんとかならないかと情報を集めてきたのですが、結論を言うとさいたま市のどの病院も忖度なしです。親がいくら頑張っても全くあてにならず、子供は自分の意志と力で研修先を決めようと強い気持ちになります。しかしそれでも希望する病院で研修できなかった場合、本当に私も本人もその病院との付き合いがしずらくなります。自分が落ちて、同級生の友達が合格し、コミュ力ならぬ自己主張強く訴えながら研修し、その後去っていくとなればなおさら複雑な気持ちになります。今後の地域の病診連携を考えた場合もう少しなんとかならないかと思ってしまいます。
3.髪染め(黒):もう染めきれずに断念しました。染料がいくらあっても足りません。染料が途中でなくなってしまったときの気持ちは計り知れません。
4.自作ホームページ:開業以来17年以上続けてきた自作のホームページも辞めることになりました。最近のウェブ事情には対応できなくなり、また「ステマ」問題もあり専門業者にお願いするしかないと思っていました。これから検索上位を狙って巻き返しを図りますが、それによって口コミの☆を勝手に増やすことは私にはできません。
今後始めること
「朝、希望をもって目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に寝ること。そしてダイエットは明日から。」そんな気持ちで新たな1年に臨みたいと思います。皆さんよろしくお願いいたします。